基本設計書を書いていると、HTMLのクラスやID、作成したファイルの名前のつけ方など命名規約に沿って作成しなければなりません。
そんな命名規約でケバブケースという書き方を初めて知ったので他との違いも含め書いていきたいと思います。
その前に
プラグラミングをしていると識別子に複数の単語を使いたいことがあると思います。例えば User Code (ユーザーコード)があるとしてスペースは識別子には使えないため、どう表現するかという方法をチーム内で決める際にケバブケースで書いてくださいなどの指示があります。そのケバブケースなどの種類について紹介していきます。
※ usercode などと書くとどこで区切られているかわからないため、ケバブケースなどは読みやすくなるように工夫しています。
キャメルケース ( camelCase )
一番有名で聞いたことがある人も多いのがキャメルケースかと思います。
単語に続く単語の頭文字を大文字にしてスペースを省いて書く方法をキャメルケースと呼びます。
キャメルケース例: userCode, phoneNumber, itemTypeCd
文字がラクダのようにコブがるように見えるためそう呼ばれています。
また文字数の制約がある場合でも余計な文字数が増えないので重宝されています。
変数に多くつかわれています。
パスカルケース ( Pascal Case )
パスカルケースはキャメルケースは先頭の最初の文字が小文字で始まるのに対し、はじめの単語も大文字にしてはじまります。
パスカルケース例: UserCode, PhoneNumber, ItemTypeCd
アッパーキャメルケースと呼ぶ人もいるそうです。
クラス名に多く使われています。
スネークケース (Snake Case)
スネークケースはスペースの代わりにアンダースコア( _ ) を使用した書き方です。アンダースコアがあることで蛇のようにくねくねして見えるということでスネークケースと呼ばれています。
スネークケース例: user_code, phone_number, item_type_cd
すべて大文字(All Caps)で書く場合もあります。( USER_CODE, ITEM_TYPE_CD )
データベースのカラム名などによく使われています。
ケバブケース ( Kebab Case )
ケバブケースはスペースの代わりにハイフン( – ) を使用した書き方です。ケバブのようにお肉を串刺しにしているように見えるためケバブケースと呼ばれています。
ケバブケース例: user-code, phone-number, item-type-cd
URLでよく使われる書き方です。
おわり
他にも書き方はあるかもしれませんが、有名な4つを紹介してみました。どれを使うのがいいなどは一概には言えないのですが、なんとなくDBはスネークケースのように傾向はあるので、作業しながら先人たちがどのケースを使用して名付けているか見てみるのも楽しいかもしれません。
会社によっては全く使わない馴染みのないケースもあるかもしれないですね。
参考
Case Styles: Camel, Pascal, Snake, and Kebab Case